保育園・幼稚園の卒園児が喜ぶプレゼントとは?選び方や名入れのコツ
目次
卒園祝いは、子どもの成長と新たな門出を祝う大切なイベントです。
特にPTAや園から卒園児全員へのプレゼントの制作には、予算の策定や商品選び、名入れデザインの考案とさまざまな作業が発生します。
今回は、こうした卒園児へのプレゼント選びや名入れ方法などについてご紹介していきます。
卒園祝いの基本と予算設定
卒園祝いを選ぶ際、一番最初に決めておきたいのがプレゼントの予算です。
園やPTAなどどの組織・団体から送る場合でも、予算が決まってからでないと、プレゼント選びはスタートできません。
予算の考え方と設定
卒園祝いの予算は贈る相手や関係性によって変わります。
園やPTAから卒園児全体への記念品は、1人あたり500円~3,000円程度に抑えることが多くなっています。
卒業対策費など全体の予算感を共有し、無理のない範囲で準備するのがポイントです。
贈る目的に応じた予算設定
小学校で使える文房具や通学グッズなど実用的なアイテムを選ぶ場合は、手頃な価格帯でも十分に役立つものを見つけられます。
また、記念アルバムや名入れギフトなど特別感を演出したい場合、少し高めの予算を設定するのがおすすめです。
ラッピングや名入れの費用も考慮
ギフトの見栄えを良くするため、ラッピングや名入れの追加費用も予算に含めて計算しましょう。
プレゼントの特別感を高めることができます。
プレゼント選びのポイント
卒園児へのプレゼントを選ぶ際には、子どもたちや保護者に喜ばれる商品を選ぶことが大切です。
単に子どもに人気のおもちゃなどを選ぶのではなく、実用的で思い出に残る品を採用することが重要になります。
以下のようなポイントを参考にしてみてください。
実用性を重視
卒園記念品は、日常生活や新生活で使えるものが喜ばれます。
小学校で役立つ文房具や水筒、通学用トートバッグなどは特に人気です。
実用的であれば、子どもたちも親も長く使えるため、満足度が高まります。
記念に残る要素を取り入れる
卒園の思い出を形に残せるアイテムを選ぶと特別感が増します。
名入れのフォトフレームやアルバム、園のロゴが入ったタオルなどが良い例です。
これらは目にとまる度に卒園の思い出を感じるものになります。
軽量で持ち運びしやすい
卒園式当日は荷物が多くなりがちなので、記念品は軽量でコンパクトなものが適しています。
ミニタオルやハンカチ、薄手のエコバッグなどが候補になります。
子どもたちが一人で持ち帰れるサイズ感も重要です。
デザインやカラーを工夫
子どもたちが喜ぶデザインを取り入れましょう。
流行のアイテムや明るい色合いの商品は、特に幼い年齢の子どもたちに好まれます。
また、進学する小学校によってはキャラクター文具の禁止といった持ち物の指定がある場合もありますので、シンプルで上品なデザインを選ぶのも選択肢の一つです。
名入れや特別感を演出
園の名前やロゴを入れたアイテムは、特別感が出るため非常に喜ばれます。
名入れしたマグやタオルなどは、子どもたちが自分の親しみを感じられるうえ、紛失防止にも役立ちます。
予算に合った商品を選ぶ
全体の予算を考慮しながら、コストパフォーマンスの良い商品を選びましょう。
1人あたりの費用が限られている場合でも、セット商品や手頃な価格の記念品を工夫して贈れば満足感のあるプレゼントを用意できます。
保護者や園児の好みを事前に確認
園児や保護者の好みをリサーチし、なるべく多くの人に喜んでもらえるアイテムを選ぶことが重要です。
アンケートを取ったり、保護者間で話し合いを行ったりするなど、多くの人の同意を得る工夫をしてみましょう。
人気の卒園児へのプレゼント
子どもたちの成長を祝うとともに、新生活で役立つアイテムや記念に残るプレゼントが人気です。
学校でも活躍!文具
筆箱、定規などの文具に園の名前やロゴを入れたセットは、小学校生活で役立つ実用的な記念品として人気です。
定規3点セット三角定規2枚、分度器、直定規の3種類の定規に名入れができるセットです。 |
|
サインペン12色お絵描きに大活躍のサインペン12色のセットです。 |
|
A5マグネットボード(ペン付)(1P)持ち物や宿題などを書いておくのに便利なホワイトボードです。 |
毎日使える名入れタオルやハンカチ
毎日使うタオルやハンカチは、もらって嬉しい記念品のランキングでも上位に選ばれるアイテム。
園のロゴや卒園年度を入れることで、子どもたちが卒園を思い出しながら使用できます。
今治ポケットたおる肌触りと吸水性に優れた今治産のタオルを使いやすいハンカチサイズに。 |
|
オーガニックコットンタオルハンカチ世界基準でオーガニック認定されたコットンを使用したタオルハンカチです。 |
|
今治うまれのハンカチ +ima伝統的な技法が生きる今治タオルに現代的な可愛いデザインをコラボレーションさせたハンカチシリーズです。 |
|
今治ブランド付きハンドタオル(甘撚)タオルの産地今治で、丹精込めて織り上げられたハンドタオル。 |
名入れバッグ
シューズバッグや通学用トートバッグに園のロゴをデザインすることで、卒園後の新生活にも活用できる実用品となります。
オーガニックコットンキャンバスボックストート環境に優しいオーガニックコットン素材を使用した高品質なトートバッグです。 |
|
ポリキャンバストート(S)軽量で丈夫なポリエステルキャンバス素材を使用したコンパクトサイズのトートバッグです。 |
|
厚手コットンシューズケース子どもの靴を入れるのにちょうど良い大きさのバッグです。 |
|
クルリト フラットバッグペットボトルを再生したリサイクル生地を使用したエコバッグです。 |
|
オーガニックコットンバイカラー保冷トート(S)オーガニックコットンを使用した保冷トートバッグ。 |
|
RPETスモールバッグモカ色でマチ付きのスタイリッシュなデザインの不織布製のバッグです。 |
名入れフォトフレーム
卒園式の写真を飾れるフォトフレームに園のロゴや卒園日を刻印することで、記念性を高めた贈り物となります。
ウッドフレーム・フルール L判木製の温かみのあるフォトフレーム。 |
|
フォトフレームクロック
名入れスペースが広く取れるので、記念品として喜ばれる商品の一つです。 |
|
フォトフレームクロック【名入れ代込み】写真やポストカードを入れられるフォトフレームに時計の機能が付いた記念品。 |
男女別おすすめプレゼント
卒園祝いのプレゼントを選ぶ際には、男女の好みに合わせたアイテムを選ぶことで、より喜ばれる贈り物になります。
ここからは、男の子・女の子それぞれにおすすめのプレゼントをご紹介します。
男の子におすすめ
男の子には、小学校で使える文房具セットやスポーツ系のアイテムが人気です。
例えば、筆箱や水筒など実用的なものが喜ばれます。
スポーツ好きなお子さまにはスポーツ用タオルもおすすめです。
また、デザインはシンプルなものや、男の子が好むカラーのものを選ぶと特に喜ばれるでしょう。
MOTTERUポケスク ハンカチ ヘミング吸水性が高く、形をキープして折りたたみやすいプリーツ加工がされたアイデア商品です。 |
|
MOTTERUショルダーサーモステンレスボトルステンレス製サーモ真空2層構造で、機能性とデザイン性を兼ね備えたボトルです。 |
|
LIHIT LAB. スマートフィット コンパクトペンケースコンパクト設計で、ランドセルの中でもかさばりにくいアイテム。 |
女の子におすすめ
女の子には、可愛らしい名入れタオルやハンカチ、デザイン性の高い文房具セットが人気です。
リボンや花柄のデザインが施されたトートバッグや、おしゃれなマグカップも喜ばれます。
また、女の子向けにはアクセサリーケースや手鏡など、少し大人っぽいアイテムもおすすめです。
実用性と可愛さを兼ね備えたギフトが好まれる傾向にあります。
ツリーランチボックス遠足などに便利なランチボックス。 |
|
ピアノアミュゾン ラウンドオーロラポーチ女の子たちが大好きなキラキラしたポーチです。 |
|
泉州さらさらガーゼ ハンカチタオルの名産地、大阪・泉州で丁寧に織られたコットンガーゼのタオルです。 |
予算別おすすめ商品リスト
冒頭でも触れたように、卒園児のプレゼントを選ぶうえで、予算は重要なものです。
予算を抑えた場合でもコストパフォーマンスの高い商品がたくさんありますので、ぜひ、参考にしてみて下さい。
税別1,000円未満の人気商品
500~1,000円の予算では、マグカップやミニタオルなどが人気です。
手頃な価格でも名前を入れることで特別感が増し、卒園祝いにふさわしいアイテムになります。
プリントしやすいコットンシャーリングスポーツタオルプリントがきれいに映えるコットンシャーリングスポーツタオルです。 |
|
キャンプス 真空二重ステンレスマグ人気のアウトドアプライベートブランド「キャンプス」シリーズの人気アイテム。 |
|
アクリルドッグタグ(M)オリジナルの写真やイラストをプリントして、卒園生が持つキーホルダーに。 |
|
ル・パティシエ カットロールケーキケーキそっくりにデコレーションされたウォッシュタオル。 |
税別1,000円~2,000円未満の人気商品
1,000円台では、防犯ブザーやTシャツなどが人気です。
実用的でありながら見栄えも良く、小学校生活で役立つものが喜ばれます。
子どもたちにとっても日常的に使えるため、卒園祝いの定番予算帯です。
小型防犯ブザーミュウ軽量・小型ながら大音量で、いざという時にも頼りになります。 |
|
ITSUMOスリムボトル折りたたみ傘男の子も女の子も使える折り畳み傘です。 |
|
カスタムデザインオーガニックコットンTシャツ7.4オンス オーバーサイズ(XS)オーガニックコットンを使用したTシャツ。 |
税別2,000円~3,000円未満の人気商品
2,000円台では、記念になるお弁当箱や雑貨などが人気です。
この価格帯では質感やデザインのバリエーションが豊富で、長く使えるアイテムが多く選ばれます。
記念品として贈るならこの予算帯が最適です。
山中塗 Kutan 曲げわっぱお弁当箱 S 玉福石川県加賀市の漆器である山中塗と九谷五彩がコラボレーションしたかわいいお弁当箱です。 |
|
Sassyコットンブランケットカラフルな色遣いとポップなデザインでベビーから大人まで人気の高いSassyのコットンブランケットです。 |
|
ガラスフロート温度計 クラウドガラスのフロートが浮いたり沈んだりすることで、気温が分かる温度計です。 |
税別3,000円~4,000円未満の人気商品
3,000円台では、少し高級感のあるギフトが選べます。
名入れの水筒や高級タオルセットなどギフト感のあるものも喜ばれます。
卒園祝いに特別感を出したい場合は、品質の良いものを選ぶのがポイントです。
サーモス・真空断熱ワンタッチボトル水筒のブランドとして人気のサーモスブランド。 |
|
ふわもこガーゼ タオルセット B・F・Hオーガニックコットンを使用。 |
|
こどもぼうさい20点セットいざという時に使える防災セットに、ミルクビスケット、お絵描きセットなども加えた子ども用の防災セットです。 |
卒園児へのプレゼントには名入れがおすすめ
卒園祝いのプレゼントに園の名前やロゴを入れる「名入れ」を施すことで、記念品としての価値が高まり、思い出深い品物になります。
以下に、園名やロゴを入れる名入れが人気の理由をご紹介します。
卒園の記念として特別感を演出
園の名前やロゴが入ったプレゼントは、卒園の記念として特別な意味を持ちます。
子どもたちにとっては、自分が卒園した園の思い出を形として残せる品になり、成長を祝う象徴としてもふさわしいです。
思い出を共有できる
園に関するオリジナルデザインを名入れしたアイテムは、子どもたち全員が思い出を共有でき、魅力的なプレゼントになります。
卒園後もクラスメイトや先生との絆を感じられる記念品として、大切にされるでしょう。
実用性と記念性を両立
名入れされたアイテムは、卒園式の記念品としてだけでなく、日常生活でも役立ちます。
例えば、通学グッズやタオル、文房具に園のロゴを入れることで、実用性を保ちながら卒園の思い出を刻むことができます。
代表的な名入れ方法
卒園記念品に名入れする方法には様々なものがあります。
ノベルティコレクションでは各種印刷やレーザー刻印、刺繍など、記念品のアイテムや素材に合わせた方法をご用意しています。
選んだ商品や素材に適した名入れ方法が分からない場合は、経験豊かなノベルティコンシェルジュにお気軽にお尋ねください。
シルク印刷
シルク印刷は、薄いスクリーンを使って商品にデザインを印刷する方法です。
メッシュ状のスクリーンを作成し、デザインに合わせてインクが通る部分と通らない部分を作ります。
その後、スクリーンを商品にセットした上にインクをのせてプリントを行います。
印刷に用いるスクリーンが布製であることから、「シルクスクリーン印刷」とも呼ばれることがあります。
一色ごとに専用の版を作る必要があり、色数が多いほど版代が増えますが、版を一度作成すると大量生産が可能になり、1点あたりのコストは抑えられます。
シルク印刷は、仕上がりが美しく耐久性が高いのが特徴です。
そのため、大量の記念品制作に適しており、企業ロゴや文字入りの製品に人気のある印刷方法です。
ボトルやマグカップなど円筒状のものに印刷する際には、回転シルク印刷という技法を用います。
商品が回転しながら印刷されるため、曲面や立体的な形状にも均一で美しい仕上がりが得られます。
パッド印刷
平坦なアイテムだけでなく、球体や凹凸があるなど不規則な形状のものに対応した印刷方法です。
凹版に塗布されたインクを柔らかいシリコンパッドに転写し、そのパッドを使用して商品表面にデザインを印刷します。
1色での印刷に限られますが、比較的低コストで大ロットの印刷に向いています。
UVインクジェット印刷
デジタルデータをインクジェットプリンターに送り、素材に直接プリントする方法です。
フルカラー印刷ができ、長持ちする鮮明な仕上がりを実現。
細かなインクの調節ができるので、繊細なデザインも再現しやすくなっています。
一つずつ印刷するので、クラス単位で違うデザインにしたい、カテゴリ別に違うカラーのものを最少単位で印刷したいという時にも使いたい印刷方法です。
短納期での記念品制作にもおすすめです。
昇華転写印刷
昇華転写印刷は、特殊なインクと転写紙を使用して熱と圧力で処理を行い、画像やデザインを布や他の材料に印刷する方法です。
主にポリエステルやポリエステルコーティングが施されたアイテムが対象になっています。
インクが材料に直接浸透して印刷される特徴があり、耐久性の高さや、洗濯にした際の色落ちや剥がれが少ないという利点があります。
刺繍
刺繍は、布地に糸で文字やロゴを縫い込んでいく方法です。
立体的で重厚感があり、布へのフィット感も高くなっています。
バッグやポーチ、タオルといった布製品への名入れに適しています。
生地本来の機能性や風合いを損なわずに名入れしたい場合におすすめです。
箔押し・型押し
箔押しと型押しは、特に高級感のある仕上がりを求める場合におすすめの名です。
箔押しは、薄い金属箔をを使用し、熱と圧力を加えることで商品の表面に転写します。
金や銀などのメタリックな高級感を持つデザインに仕上がります。
型押しは、カスタマイズされた型で素材に直接熱と圧力をかけ、凹凸でデザインを浮き出させる技術です。
素材本来の色や質感を生かしながら、繊細で深みのある仕上がりが実現できます。
特にレザー製品は、革の風合いとともに、型押しによるデザインが独特の存在感を放ちます。
レザー製品などに適しており、長期間の使用にも耐えうる商品に。
レーザー刻印
レーザーを当てることで金属の質感を生かした名入れをする方法です。
シャープで高級感のある美しさがあり、幅広い年代からも評価の高い名入れ方法です。
金属製や木製のアイテムにおすすめの方法です。
印刷が難しいものには熨斗掛けもおすすめ
箱に入ったアイテムなどは、熨斗をかけることで名入れの代わりにする方法もあります。
また、園宛ての記念品や、複数の記念品を一緒に贈る場合などにも熨斗を使用すると丁寧で心を込めた印象を与えられます。
ノベルティコレクションでは、一般的な熨斗のほか、オリジナリティのある熨斗もご用意。
どのようなタイプが適しているかお悩みの場合は、防災士の資格を持つ経験豊富なノベルティコンシェルジュにご相談ください。
名入れ印刷ならノベルティコレクションに
ノベルティコレクションでは常時掲載している30,000点を超えるアイテムに、様々な方法で名入れ印刷ができます。
文字のみの名入れは、書体サンプルから選ぶとデータ作成をOFF!
詳しい名入れ方法については「名入れについて」をご覧ください。
アイテムに合った名入れ印刷が分からない場合や送料などのご相談は、お気に入りの商品の品番をメモの上、お気軽に記念品やノベルティの専門家のノベルティコンシェルジュへ。